9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

由利本荘市議会 2022-03-07 03月07日-04号

本市では、沿岸漁業内水面漁業、河川など淡水での漁業が行われており、沿岸漁業では、良質で安定的な漁業確保に向けて、ヒラメ・アワビ・ガザミなどの稚魚放流事業により水産資源の増大、並型漁礁の設置により、つくり育てる漁業に取り組んでおり、海岸部に3つ、海岸部沿いに1つの計4漁港を有しており、沿岸漁業に取り組んでおりますが、小規模経営がほとんどで、漁獲量減少高齢化農業従事者以上に後継者不足への対策、

鹿角市議会 2015-06-12 平成27年第4回定例会(第3号 6月12日)

販売重視型農業への転換手法についてでありますが、個々農業経営体育成に加え、小規模経営体をまとめ上げる組織機能を強化するという2つの手法が考えられます。個々経営体育成につきましては、農業農村支援機構中心とした経営サポートセンターを構築しながら、経営者人材育成を進めるとともに、就農相談窓口の充実により、意欲ある新規就農者確保を進めてまいりたいというふうに考えております。  

鹿角市議会 2006-09-10 平成18年第5回定例会(第2号 9月10日)

しかし、本市肉用牛経営者は、70歳以上が4割を超え、60歳以上を合わせると約7割が高齢者中心とした規模経営であり、子牛の出荷や飼料生産などの重労働への対応が困難な状況にあるため、省力化労力分散化を図るための肉用牛ヘルパーや粗飼料生産組織育成など、小規模農家に対するソフト面での支援もあわせて進めてまいりたいというふうに考えております。  

鹿角市議会 2004-09-15 平成16年第5回定例会(第3号 9月15日)

規模経営農業以外を主とする兼業農家が70%以上を占める状況下において、今後、耕作放棄地増加が懸念されているところであり、これに歯どめをかけ、水田有効利用確保する観点からも、担い手農家等に農地の利用集積を促進し、これに小規模農家が協力して取り組む集落営農体系の確立は、将来的な見地から水田農業の維持・発展を展望した場合、極めて大きな課題であります。  

能代市議会 2000-12-01 12月13日-04号

本市ガス事業は将来的に財政運営上経営は厳しいと理解しているのかということですけども、民営化の方針は、基本的に多額の事業費を要しますIGFの計画熱量変更事業も控えておりまして、小規模経営事業であります本市ガス事業にとりましては、この後料金改定とか企業努力いたしましても将来的に事業効果を回収する、投資を回収することは極めて困難であると。

能代市議会 1994-09-01 09月16日-02号

また、水道法改正等により、水質検査項目増加とそれに伴う検査料のアップなど規模経営のこれらの水道組合経営は厳しくなってきております。生活水準向上により水の需要は増加をしており、将来にわたっての安定供給のための支援策が必要と考えます。今回、水質検査にかかわる支援策として一定の予算措置が提案されており、関係市民にとっても大変喜ばしいものだと思っております。

  • 1